- Home
- 歴史学部
カテゴリー:歴史学部
-
夢はさつまいも文化史の編纂・井上浩先生のさつまいも愛
元(一財)いも類振興会評議員・前日本いも類研究会会長の井上浩先生にお話をうかがいました。戦後すぐに教壇に立たれてから、多くの高校生たちに慕われてきた井上先生。教科書にとらわれ過ぎない社会科の授業は名門浦和高校・松山高校の… -
元禄時代から続く持続的循環型農業 三富落ち葉野菜研究グループのご紹介
三富落ち葉野菜研究グループについて ホーム | My Site (okamenochichi.wixsite.com) 三富落ち葉野菜研究グループは、三芳町上富で昔ながらの農法を大切にしながら農業を行っ… -
芋名月と栗名月
十五夜とは旧暦8月15日の夜のこと。古典『竹取物語』で、かぐや姫が月に昇ったのも十五夜のことでした。この夜の月はとても美しく、「中秋の名月」と呼ばれ、昔からお月見がなされてきました。お月見は収穫祭の一面もあり、団子、酒… -
食品による町おこしとサツマイモビジネス!
国際学院埼玉短期大学国際学院埼玉短期大学 (kgef.ac.jp)健康栄養学科食物栄養専攻食品経済学ゼミグループのみなさんがお書きになった研究論文『食品による町おこしとサツマイモビジネス』です。ゼミ指導教員である大野満… -
ほしいもを日本発☆世界のスローフードに!幸田商店 鬼澤宏幸さんインタビュー(後編) ■Sweetpotato Interview vol.9
株式会社 幸田商店(KOUTA SHOUTEN & CO.LTD)http://corp.k-sho.co.jp ほしいも屋 幸田商店 | 干し芋の名産地、茨城県 ひたちなか市 から直送専門店 (kout… -
ほしいもを日本発☆世界のスローフードに!幸田商店 鬼澤宏幸さんインタビュー(前編) ■Sweetpotato Interview vol.8
株式会社 幸田商店(KOUTA SHOUTEN & CO.LTD)http://corp.k-sho.co.jp ほしいも屋 幸田商店 | 干し芋の名産地、茨城県 ひたちなか市 から直送専門店 (kout… -
いもサロン「十三夜」のお知らせ
サツマイモまんが資料館主催 秋には、収穫した食物の味覚を楽しむとともに、名月を楽しむ習慣が古来より伝わっています。十五夜が特に有名ですが、後の月といわれる十三夜は旧暦9月13日で、今年は10月8日(土)となります… -
川越地方サツマイモ商品文化世界一宣言!山田英次さんインタビュー■Sweetpotato Interview vol.4
サツマイモまんが資料館長でありサツマイモ文化研究家の山田英次先生。40年間に亘る川越のサツマイモ文化活動の多くは山田さんの企画力により生まれました。その湧き出でる豊かなアイデアの源泉は?興味津々のインタビューとなりまし… -
鹿児島県がさつまいも産地である理由!どうして鹿児島県ではさつまいも生産が盛んなの?
さつまいも生産量が日本一の鹿児島県。 昨今、さつまいもの生産量が全国的に減少していますが、現在も不動の1位を誇ります。そもそも、どうして鹿児島県が大産地になったのでしょうか? ※記事内の図表について… -
日本のさつまいものルーツを探る!どうやって日本にやってきた?
意外と知られていない、さつまいもの原産国。 日本にはどこからどのようにやってきたのか、そのルーツをたどってみます。 ルーツは2説ある? さつまいもの原産国は中南米とされており、栽培は紀元前1万年〜8000年前から始まった…