せんばマルシェ6/22開催いたします!

地元の生産者のみなさまと地域のみなさまとの新たな交流の場「せんばマルシェ」

1922年12月1日、川越町と仙波村が新設合併して、現在の自治体「川越市」が誕生しました。
そう、川越市は仙波村(せんばむら)と合併してできたものだったのです。
この時の隣接自治体である南古谷村、古谷村、芳野村、山田村、田面沢村、大田村のほとんどはその後、1955年に川越市に編入合併され行政区域は広がりました。
仙波」はかつて広大な範囲に広がっていたという認識は、上の年代の人にとっては共通していますが、今の世代にとって仙波は「仙波町」になるので、広地域という表現がいまいちピンとこないものかもしれません。

仙波はどのくらいの広さがあったのか?ここで面白い資料を紹介しましょう。今から100年近く前、1920年の埼玉県入間郡仙波村の行政区域を示す地図です。

「埼玉県入間郡仙波村 (11B0070028) | 歴史的行政区域データセットβ版」
http://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/resource/11B0070028.html

この地図を見ると分かる通り100年前の仙波村は今の仙波町を含むことはもちろんのこと、現在隣接する菅原町・富士見町・南通町・岸町そして新宿町まで及び、さらに旭町(2、3丁目)、川越インター近くの広栄町まで広がっていたのです!九十川や不老川、久保川といった川が隣村との境界線になっていたことも分かります。時代が下り、現代の仙波は川越駅に近いことから住宅が増え近代化の発展を遂げていますが、全面的な再開発というより昔から続く伝統を大事にしながら新しい文化が流入し融合しているのが街の特徴で、さながら昔と今がモザイク模様のような様相になっています。

川越style「川越の仙波 仙波の水辺と歴史ある寺社を訪ねて」仙波の魅力を改めて知る | 「小江戸川越STYLE」 (ameblo.jp)
(「小江戸川越STYLE」代表の石川真さんの記事より抜粋引用させていただきました!)

「せんば」には大々的な観光地はなくとも川越の歴史に重要な役割を果たしてきたスポットが史跡として数多く残り、農業も祭りも盛んな地域です。祭りは川越まつりだけでなく、富士見浅間神社の「初山」のような地域の伝統行事も残っています。仙波の魅力をみなさまと共有するきっかけとして、地元生産者さんと地域のみなさんの交流の場として「せんばマルシェ」はスタートしました。

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

SNS
  

さつまいも大学学長のおススメ

  1. 川越市出身。大学卒業後、都内の日本料理店などで料理を修業し、地元で観光客らをもて…
  2. 日本では、近年人気が高まっているさつまいも。 食事やおやつ、加工品もとても美味しいですよね! で…
  3. 株式会社 幸田商店(KOUTA SHOUTEN & CO.LTD)http://corp…

紅はるかさんのおススメ

  1. 調布飛行場から約40分で到着する東京のリゾート「新島」。ここで作られている芋焼酎「七福嶋自慢」をご存…
  2. さつまいも、そのものの味を楽しめるスイートポテト。 さつまいもの水分量、甘み、粘りの違いによ…

紅あずまさんのおススメ

  1. 令和5年1月10日(110番の日)、川越警察署にて木村宏志署長よりさつまいも大学に対して感謝状を頂…
  2. 「さつまいも」は、非常に人気のある食材です。お菓子の材料としても使えますし、おかずの材料としても活躍…
  3. 甘くてホクホクのさつまいもを、朝食やおやつにぴったりのマフィンにしてみました。 さつまいもを…

紅ほまれさんのおススメ

  1. 近年、焼き芋や芋けんぴブームで様々なブランドが出てきているさつまいも。 専門店やスーパーでも様々な品…
  2. さつまいものお菓子というと、何を思い浮かべますか。 今でこそ、さつまいもを使ったスイーツがたくさん…
  3. 群馬県にほど近い栃木県足利市に、近年サツマイモ好き、スイーツ好きに注目を浴びている干し芋「焼き芋の干…

紅赤(べにあか)国王のおススメ

  1. 川越市出身。大学卒業後、都内の日本料理店などで料理を修業し、地元で観光客らをもて…
  2. 焼酎のなかでも個性的な風味や香りを特徴とする銘柄も多い芋焼酎。 その原材料となるさつまいもの種…
  3. さつまいも大学開校にあたり、「川越いも友」の会 会長、「サツマイモまんが資料館」の館長であるドゥ…

ピックアップ記事

  1. 川越市出身。大学卒業後、都内の日本料理店などで料理を修業し、地元で観光客らをもて…
  2. 日本では、近年人気が高まっているさつまいも。 食事やおやつ、加工品もとても美味しいですよね! で…
  3. 地元の生産者のみなさまと地域のみなさまとの新たな交流の場「せんばマルシェ」 1922年12月1日、…

アーカイブ

QRコード

このQRコードで当サイトTOPページが見れます
ページ上部へ戻る